投稿

本サイトは、Google広告及びアフェリエイト広告を利用しています。

「大江のりのレビュー」どこで売ってる?淡路島でしか買えない?

イメージ
「大江のりのレビュー」どこで売ってる?淡路島でしか買えない? 日本の食卓に欠かせない海苔。 その中でも、特に「一度食べたらやみつきになる!」と評判の「大江のり」をご存知でしょうか? ピリ辛で奥深い味わいが特徴のこの海苔は、淡路島のお土産としても非常に有名です。 この記事では、その魅力と、淡路島のどこで購入できるのか? 淡路島に渡らず兵庫県内の本土では購入できないのか? 県外から購入するには? などを解説していきます。 大江のりとは?その魅力を徹底レビュー! 「大江のり」は、兵庫県の淡路島、南あわじ市の (有)大江海苔が販売 する味付け海苔です。(製造は、海を渡った隣の県、徳島県のようです。) その美味しさから淡路島はもちろん、関西のマスコミでも紹介され、絶大な人気を誇っています。 際立つパリパリ食感と豊かな磯の香り やみつきになる絶妙な甘辛味 多彩な食べ方で楽しめる万能さ 1.際立つパリパリ食感と豊かな磯の香り 「大江のり」を口にした瞬間にまず驚くのは、しっかりとしたパリパリ食感です。 厚みがあり、一枚一枚がしっかりとした歯ごたえを持っています。 そして、噛みしめるたびに広がるのは、上質な海苔だからこそ味わえる濃厚な磯の香り。 これは、海苔本来の風味を大切にしている証拠ですね。 2.やみつきになる絶妙な甘辛味 「大江のり」の最大の魅力は、味付けにもあります。 唐辛子のピリッとした辛さがアクセントになりつつも、醤油やみりんの甘みがしっかりと効いており、辛すぎず、甘すぎない絶妙なバランスの味。 市販の味付け海苔に慣れている方は、辛っ!とか味が濃い!とか思う方もいるみたいです。 筆者は、この甘辛い味わいが、海苔の旨味と相まって、一口食べたら止まらなくなる「無限ループ」状態に突入してしまいました。(笑) ご飯のお供としてはもちろん、おやつやおつまみにもピッタリです。 3.多彩な食べ方で楽しめる万能さ そのままで美味しい大江のりですが、様々な料理にも活用できます。 ご飯のお供に :炊きたての白いご飯に巻いて食べれば、最高の贅沢を味わえます。 おにぎりの具材に :細かくちぎっておにぎりの混ぜ込み具材にしたり、おにぎりに巻いたりするのもおすすめです。 料理のアクセントに :卵焼きに入れたり、冷奴やうどん、蕎麦のトッピングにしたりと、アイデア次第で料理の幅が広がります。 「大江のり...

ハチミツレモンソーダを作る!はちみつが炭酸水に溶けない時の対処法

イメージ
自宅でハチミツレモンソーダを作る!はちみつが炭酸水に上手く溶けない時の対処法を解説。 この記事では、「はちみつ」を上手に溶かして美味しい「ハチミツレモンソーダ」を作る方法を解説しています。 < 記事のポイント > はちみつを溶かす方法 ハチミツレモンソーダを作る!手順 はちみつを溶かす方法 自宅で、はちみつを溶かすには、主に以下の2つの方法があります。 熱を加える。 酸を加える。 1.はちみつに「熱を加える」 はちみつを溶かす最も一般的な方法です。 湯せんまたは電子レンジで熱を加えたり、お湯に溶かす方法があります。 湯せん は、純粋蜂蜜でよくある容器の中で固まった場合に多く行われます。 電子レンジやお湯に溶かす のは、料理などで主に行われます。 2.はちみつに「酸を加える」 ここでいう「酸」とは、レモンやリンゴ酢に含まれる クエン酸 、お酢や黒酢に含まれる 酢酸 など食品由来の酸のことです。 ポイント:はちみつの風味を損なわないために はちみつを加熱し、温度が上がるにつれ、はちみつ本来の豊かな風味や栄養成分が失われていきます。 はちみつ本来の風味を活かす場合には、加熱はなるべく避けましょう。 ※はちみつが容器の中で固まった場合に行われる50℃前後の低温での湯せんであれば、さほど気にする必要もありません。 次の章では、 2.のはちみつに「酸を加える」方法 で、ハチミツレモンソーダを作る手順を解説します。 ハチミツレモンソーダを作る!手順 自宅で「ハチミツレモンソーダ」を作る手順について解説します。 注意点! 炭酸水は、混ぜると炭酸が抜けます。 ポイント! 炭酸が抜けないように作る。 1人分(コップ1杯)を作る分量 ・はちみつ、大さじ1 ・ポッカレモン、小さじ1 ・強炭酸水(炭酸水)、130ml~180ml(お好みに応じて) 炭酸水130ml、出来上がり量約150ml 炭酸水180ml、出来上がり量約200ml 甘い飲み口が好きな方や、はちみつの風味を味わいたい方は、炭酸水130mlがおすすめ。 喉が渇いた時や、スッキリ爽やかに飲みたい方は、炭酸水180mlがおすすめです。 ハチミツレモンソーダを作る手順 ここから、ハチミツレモンソーダを作る手順を詳しく解説していきます。 簡単ですよ~(笑) 計量カップに、はちみつ・ポッカレモンを入れ混ぜる。 計量カップに、炭酸水を入れ...

水切りヨーグルトを100均の容器を代用して簡単に作る!

イメージ
水切りヨーグルトは、100均の容器を代用すれば手間なく簡単に作れます。 ヨーグルトの容器の蓋を開け、蓋の部分にキッチンペーパーを輪ゴムで固定し、ボウルにひっくり返して斜めに立て掛け冷蔵庫に保管。 冷蔵庫の中で、倒れちゃった。 キッチンペーパーが破れちゃった。 キッチンペーパーから垂れたホエイ(乳清)が冷蔵庫の中で臭いの原因に。 蓋がないのであまり衛生的ではない。 などなど。 キッチンペーパーを使うとキッチンペーパーに吸収されたホエイ(乳清)がもったいないと言われる方も・・・ 水切りヨーグルトを作った時に出るホエイ(乳清)は栄養価も高く、捨てるのではなく料理などに使用する方も多いと思います。 筆者はそのままの飲みますが(笑) 蓋のある容器であれば衛生的。 盛り付けが簡単であれば、なお良しと思いませんか? 下記写真は、「ダイソー」で販売されている容器で水切りヨーグルトを作って、お皿に盛った状態です。 この記事では、100均で販売されている容器を使用し、簡単に水切りヨーグルトを作る方法を解説しています。 <この記事のポイント> 水切りヨーグルトに使用する100均の容器 水切りヨーグルト、100均の容器を使用しての作り方 電子レンジ蒸し器(スクエア型)、1個で水切りヨーグルトが出来る量 水切りヨーグルトに使用する100均の容器 水切りヨーグルトが簡単に作れる容器は、ダイソーで販売されている「電子レンジ蒸し器・3点セット(スクエア型)」です。 ※ダイソーの電子レンジ調理器具コーナーに陳列されています。 13cm×13cm× 5.5cm (深さ)、税込110円 13cm×13cm× 7.8cm (深さ)、税込220円 ※ザルの部分の深さは、両方とも約3cmです。 筆者宅は、他料理にも使用するので、深さ7.8cmの200円の容器を購入してます。 水切りヨーグルト、100均の容器を使用しての作り方 作り方!? っていうか簡単なので、作り方の解説まで必要ないかな? と思いますが、一応記載しました。 ヨーグルトの容器からスプーンなどを使って、下記写真の赤線までヨーグルトを入れます。 蓋をして、冷蔵庫に保管。 ※電子レンジ蒸し器のため、蓋に1箇所、蒸気の抜ける穴が空いていますので、気になる方は ラップをちぎって穴に張り付ける と良いです。 冷蔵庫に入れて、出来上がり。 下記写真は、翌日(...

塩おにぎりがうますぎた!竹野の「誕生の塩」レビュー

イメージ
塩おにぎりがうますぎた!関西屈指の水質を誇る竹野浜沖の海水のみで作られる竹野の「誕生の塩」レビュー 先日、妻とドライブ中に立ち寄った、道の駅「神鍋(かんなべ)高原」(兵庫県豊岡市日高町)。 野菜直売コーナーの片隅で、筆者の目に入ったのが「誕生の塩」でした。 後にわかったのですが、「誕生の塩」は、Yahooショッピングや楽天市場などでも購入できるみたいです。 昔ながらの平釜焚き製法。 右上に、「五つ星ひょうご」のシール付き。 思わず購入しました。 「五つ星ひょうご」は、公益社団法人兵庫県物産協会が運営する、兵庫五国の「地域らしさ」・「新しさ」を兼ね備えた商品を選定し、全国へ発信するサイトです。 「五つ星ひょうご」公式サイト 兵庫県の特産品を摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の各地域から選定 五つ星ひょうご (5stars-hyogo.com) 塩おにぎりがうますぎた! 塩おにぎりがうますぎた! ネットで調べていると、たけの誕生の塩は、もともと「おにぎり」のために作られた塩らしい。 現在SNSでは、お米を炊く時に、白だしや昆布だしなどを入れてコンビニ風のおにぎりとか言われてますが、筆者が思うに、やっぱりおにぎりは、「炊飯器のごはん」で気軽に作れて、梅や昆布、シャケなどの具材を入れて味わえる簡単料理だと考えます。 おにぎり・・・「料理」って言うと怒られるかな? でも、簡単でおいしいのが「おにぎり」。 おにぎりが好きで、頻繁に作って食べる。 お子さんやご家族の健康を考えると、なるべく余計な調味料は入れたくない。 と考えるのは当然ではないでしょうか。 早速、ご飯とミネラル分の含まれる天然塩「誕生の塩」で、おにぎりを作って食べました。 えっ!!! うまい。 塩味が違う。 優しい塩味と言うか、塩味からお米の甘みが広がる。 お米本来の旨みを塩味が引き立てるような感じです。 海苔のおにぎりは?と言うと、 塩味が邪魔することなく、お米と海苔の旨みをサポートする塩味。 息子いわく、コンビニの塩おにぎりやんか~って。 竹野(たけの)「誕生の塩」レビュー 竹野(たけの)「誕生の塩」のレビューします。 そのままナメてみました。 塩辛いって言うか、塩辛さの中に不思議と甘みを感じる。 天ぷら 天ぷらに付けて食べました。 我が家は、天ぷらは天つゆ派。 しかし、この塩、天ぷらの旨みが引き立つと言うか、只々美...

粗塩をパラパラ振りかけるために100均で購入した容器

イメージ
粗塩をパラパラ振りかけるために100均で購入した容器 我が家では、これまで精製塩を使っていましたが、 「健康を考えたらやっぱり天然塩かな?」 と思い立ち、少々割高でも毎日口にするものだからと、ついに粗塩デビューを果たしました。 家中の精製塩を処分し、意気揚々と粗塩を精製塩の入っていた容器に移し替えたのですが、ここでまさかの事態が発生! 「あれ? 何度振っても塩が出てこない……」 家族からの不満が続出!粗塩容器の課題 妻からの意見 「砂糖みたいにスプーンで使うタイプの容器だと、料理中にすごく不便なのよね。塩って、砂糖みたいに『小さじ1』とか『大さじ1』みたいにきっちり計って使うことって少なくて、 『塩少々』みたいに全体にパラパラと振りかけることの方が圧倒的に多い んだから!」 娘からの意見 「毎朝、職場に持って行くおにぎりを作るんだけど、パラパラと塩が振れないから面倒!前はラップにご飯を乗せて、そのまま塩を振って握れたのに、今は一度お皿にご飯を出して、塩をかけて、しゃもじで混ぜてからまたラップで握り直さないといけないの。 前みたいにラップの上でパラパラと塩を振って握りたい よ!」 粗塩ストレスを解消!100均で見つけた救世主 そんな家族からの不満を解消すべく、近所のホームセンターや100円ショップを巡り、何種類かの容器を試してみました。 そしてたどり着いた結論がこちら! ダイソーの「粉ふりボトル」とセリアの「粉ふりボトル」が、粗塩を使う上で圧倒的に使いやすかったんです。 下記写真、 左が、ダイソーの「粉ふりボトル」 右が、セリアの「粉ふりボトル」 「粉ふりボトル」を使う上での注意点 粗塩(天然塩)を「粉ふりボトル」で使用する上での注意点があります。 粗塩は、湿気で固まりやすく、固まった状態では、振ってかけても出ません。 使用前に容器を持って振り「シャカシャカ」と音がするのを確認して振りかけます。 振った直後に蓋を開けると、下記写真のように蓋とメッシュ部の間に塩がたまります。 下記写真は、振った直後に蓋を開けた状態です。 左が、ダイソーの「粉ふりボトル」 右が、セリアの「粉ふりボトル」 なので、振って「シャカシャカ」音がするのを確認後、持っていな方の手で、容器の底を数回トントンとたたくか、テーブルなどに容器の底を7、8回トントントンと当て蓋とメッシュの部分に溜まった塩を...