地ビールって何?「地ビール」と「ビール」の違いについて
地ビールって何?「地ビール」と「ビール」の違いについて
筆者が初めて地ビールを飲んだ時、
「えっ!!!これビール?」
って感じでした。
近所のスーパーやコンビニで購入できる、普段飲みなれている大手ビールメーカーのビールのイメージが強く、「ビール = ラガー・一番搾り(キリン)、スーパードライ(アサヒ)、黒ラベル(サッポロ)、プレミアムモルツ(サントリー)」だったからです。
ちなみに、筆者は、キリンのラガー派です。
皆さんは、何派?
これらすべて、下面発酵で醸造されるラガービールで、ピルスナーと呼ばれるビアスタイルのビールになります。
地ビールって何?
1994年4月の酒税法改正により、1年間のビール醸造量が2,000キロリットルから60キロリットルに引き下げられ小さい醸造所でもビールを醸造することが可能となりました。
地方(地域)で醸造されたビールを地ビールと呼び、地酒と同じ意味合いで地ビールと呼ばれています。
地ビールとクラフトビールは同じ
クラフトビールは、アメリカで生まれた言葉です。
クラフト(craft)とは、手工芸品、民芸品という意味から、小さい規模の醸造所で、職人により醸造されたビールを「クラフトビール」と呼んだことからクラフトビールと呼ばれるようになった。
など諸説ありますが、地ビールとクラフトビールは呼び方の違いで、同じビールを指します。
「地ビール」と「ビール」の違い
冒頭に触れましたが、ビール = ラガー・一番搾り(キリン)、スーパードライ(アサヒ)、黒ラベル(サッポロ)、プレミアムモルツ(サントリー)などの大規模に醸造されている大手ビールメーカーのビールを一般的に「ビール」と呼び、地方(地域)の小さい規模で醸造されているビールを「地ビールまたは、クラフトビール」と呼んでいます。
地ビールは、大きく分けると「エールビール」と「ラガービール」の2つに分類されます。
地ビールは、醸造方法の違いから大きく分けると、上面発酵のエールビールと下面発酵のラガービールの2つに分類されます。(厳密には、自然発酵または天然発酵を加えた3つですが、ここでは、省きます。)
- 上面発酵(エール)とは、ビールを醸造される際に、タンクの上に酵母が浮かぶもの。常温(15℃~20℃前後)で短い期間に発酵する。
- 下面発酵(ラガー)とは、ビールを醸造される際に、タンクの下に酵母が沈殿するもの。低温(10℃以下)で熟成させながら時間をかけて発酵する。
上面発酵(エールビール)は、熟成期間が短めで、フルーティーさがあり濃醇な味わいのビールが多く、一方の下面発酵(ラガービール)は、熟成期間が上面発酵(エールビール)に比べると長く、爽快でキレのある味わいのビールが多い。
一般的な特徴
- エールビール・・・フルーティーさがあり濃醇な味わいのビールが多い。
- ラガービール・・・爽やかで喉越しがよく、苦味とキレのあるビールが多い。
日本のビールでは、下面発酵のラガービールが多いですが、上面発酵のエールビールの方が歴史的に古く、エールビールの後にラガービールが出来たという流れになります。
地ビールの味を決める「ビアスタイル」と「ホップ」
「ビアスタイル」
ビアスタイルとは、「エールビール(上面発酵)」・「ラガービール(下面発酵)」のような醸造方法をさらに細かく分類したもので、全世界には、100種類以上ものビアスタイルがあるとも言われています。
日本でよく飲まれている市販のビール(大手ビールメーカー)のラガービールは、「ピルスナー」と呼ばれるビアスタイルとなります。
透明感のある泡立ちの良い黄金色のビール。
カンパ~イ🍻って思わずなります。
ピルスナーは、世界的にも普及しているビアスタイルです。
下記で、基本的な地ビールのビアスタイルを紹介します。
「ホップ」
ホップは、アサ科のつる性多年草で、ビールには、雌しべの毬花(まりはな)と言う部分が使用されています。
ホップの効果
- ビールに特有の苦味や香りを付ける
- ビールの泡立ちをよくしたり、泡持ちをよくする
- 雑菌の繁殖を防ぎ、ビールの腐敗を防ぐ
地ビールに多いビアスタイル
ピルスナー
- 下面発酵で醸造されるビール(ラガービール)。淡色で明るく輝かしい黄金色。ホップが生む爽やかな苦味を特徴とするビール。
- 飲みなれた親しみやすいビール。
ペールエール
- 上面発酵で醸造されるビール(エールビール)。イギリスで生まれたフルーティーな香り、スッキリとした飲み口の濃色のビール。
- 種類が豊富で、地域の特産物を使用したりと、地域性・醸造所の独自性が強いビアスタイル。
- イングリッシュスタイル/フルーティーな味わいのビール。アメリカンスタイル/パンチのある香りと苦味のビール。
IPA(インディアペールエール)
- 上面発酵で醸造されるビール(エールビール)。諸説ありますが、インドにイギリスからビールを運ぶ時にビールが腐らないようにアルコール度数を上げ、ホップをたくさん入れたことから生まれたと言われれいます。ホップが多く使われていることから、ホップ香が強く、パンチのある苦味が特徴のビール。
- 醸造所の独自性が強いビアスタイル。
- ホップの香り・苦味を味わいたい方向け。
ヴァイツェン(白ビール)
- 上面発酵で醸造されるビール(エールビール)。南ドイツで生まれた白ビールとも呼ばれるビール。大麦麦芽と小麦麦芽で造られ、フルーティーさを持ち小麦のまろやかさ・クリーミーさが特徴のビール。
- フルーティーで飲みやすいビアスタイル。
スタウト・ポーター(黒ビール)
- 上面発酵で醸造されるビール(エールビール)。スタウトは、アイルランドで生まれた見た目が黒い黒ビール。麦を焙煎することで黒色を出している。ポーターは、イギリスで生まれた見た目が黒い黒ビール。麦芽を焙煎することで黒色を出している。コーヒーやビターチョコのような焙煎香やコクが特徴のビール。麦を焙煎するか、麦芽を焙煎するかで味わいも異なります。
- 好みがハッキリ分かれるビアスタイル。
最近では、バニラフレーバーを加えて、甘く飲みやすい「デザートビール」と呼ばれるものもあります。
好みで選ぶビアスタイル。
ビールの苦味が苦手な方
ペールエール(イングリッシュスタイル)、ヴァイツェン(ホワイトエール)、ゼゾン、ケルシュ、ニューイングランドIPA、HAZY IPA(ヘイジーIPA)、セッションIPA、など。
ビールの苦味がお好きな方
ペールエール(アメリカンスタイル)、ピルスナー、ブラウンエール、レッドエール、アンバーエール、IPA(ウエストコートIPA、ダブルIPA)、アルト、など。
地ビールに人気がある理由
ビールの主原料は、麦芽(モルト)・ホップ・酵母・水ですが、地ビールは、各醸造所(ブルワリー)が、独自の世界感を実現した作品とも言えます。
また、副原料にお米やフルーツなどを加えたオリジナルブレンド、期間限定ビールなどもあり希少価値のあるビールや、デザインも特徴的で贈答用、お土産としても喜ばれることから、根強い人気があります。
まとめ
今回は、地ビールの種類や日本で一般的に飲まれているビールのビアスタイル、地ビールの基本的な種類を紹介しました。
ビールには、100種類以上ものビアスタイルがあると言われていますが、日本でよく飲まれているのは、その中の1種類「ピルスナー」と呼ばれるビアスタイルになります。
日本で地ビールと言われている多くのビールは、上面発酵のエールビールで、代表的なビアスタイルは、ペールエール・IPA・ヴァイツェン・スタウト&ポーターが、地ビールに多いビアスタイルとも言えます。
機会がございましたら、ぜひ、地ビールを味わってみて下さい。
地ビールの奥深さが感じられ、ビールの新たな楽しみ方を発見できると思います。
【 関連記事 】
↓ こちら ↓
ウソでしょ!!!グラスで味が変わる
↓ こちら ↓
コメント
コメントを投稿